教区教化団体


仏教婦人会連盟

岐阜教区仏教婦人会連盟 2022(令和4)年度 事業計画

1.スローガン

『念仏に生かされるよろこびを行動へ』 「さあ始めよう-まずは わたしから-」


2.重点目標

①聞法につとめ、念仏のよろこびを伝えていく。
②現実の社会問題である平和・差別・環境問題および様々な災害支援活動に積極的に取り組む。
③伝灯奉告法要ご親教「念仏者の生き方」を受けて活動する。
④『めぐみ』・『拝読浄土真宗のみ教え』・『本願寺新報』・『大乗』等本願寺出版物を購読し活用する。
⑤仏教婦人会組織の拡充と充実をはかり、次世代を担う若婦人の活性化をはかる。

 (単位登録を進める。)
⑥第12回中部・北陸仏教婦人会大会に向けて準備を始める。


3.行  事

(1)ともに 聞こう
①総会
 ・5月25日(水)午後1時~午後3時30分(本堂)
 ・講 師  西光 義秀 師 (奈良教区万行寺住職)
 ・講 題  つねにわが身をてらすなり
 ・参加費  無料(昼食はなし)
 ・参加者      名(各単位3名迄)

②実践運動研修会Ⅰ
 ・7月8日(金) 本堂 (午前午後同内容)
  Ⅰ部 午前10時~12時
     岐厚 長良 中川北 郡上 揖斐 西濃北 飛騨
  Ⅱ部 午後1時~3時
     岐稲 華陽 中川南 丸一 東陽 黒野
 ・講 師  未定
 ・テ-マ  コロナ禍の今、仏教婦人会としてできること(仮)
 ・参加費  無料(昼食はなし)
 ・参加者      名(各単位5名迄)

③実践運動研修会Ⅱ
 ・10月27日(木) 本堂 (午前午後同内容)
  Ⅰ部 午前10時~12時
     岐稲 華陽 中川南 丸一 東陽 黒野
  Ⅱ部 午後1時~3時
     岐厚 長良 中川北 郡上 揖斐 西濃北 飛騨
 ・講  師  小池 秀章 師(仏婦総連盟講師)
 ・テ-マ  コロナ禍の今、仏教婦人会としてできること(仮)
 ・参加費  無料(昼食はなし)
 ・参加者      名

④岐阜別院報恩講参拝
 ・12月5日(月)   名参拝

⑤教区如月忌法要
 ・2月3日(金)午前10時~正午(本堂)
 ・講 師   大熊 秀基 師(黒野組専宗寺)

(2)ともに 手をつなごう
○第17回世界仏教婦人会大会
 ・期 日  2023年5月11日~12日
 ・場 所  本願寺・京都国際会館
 ・参加者  40名

○第2連区仏教婦人会連絡協議会(役員のみ)
 ・期 日  2月頃
 ・場 所  岐阜教区教務所(オンラインで各教区接続)

○若婦人キラキラサークル

(3)ともに 生きよう
①岐阜別院清掃奉仕岐阜別院清掃奉仕  10時~11時半解散
 ・11月18日(金)岐稲組/中川南組/黒野組/揖斐組    名
 ・11月30日(水)岐厚組/長良組/丸一組/西濃北組    名
②ダーナ活動(黒野あそか苑奉仕活動) 本年は中止
③仏の子どもを育てよう  少年連盟へ活動支援 子ども食堂へ支援
④災害被災地への支援
⑤岐阜別院興隆事業への積極的な協力と参画
⑥マイボトル運動の推進 SDGsの協力

(4)その他 (本山関係)
①仏教婦人会総連盟総会
 4月25日(月)10時~12時半
②幹部研修会(京都)
 6月22日~23日 委員長、評議員
③若婦人中央研修会
  11月中旬 岐稲組
④本山如月忌法要
  2月7日(火)


  • 御同朋の社会をめざす運動(実践運動)
  • 教区団体/各種団体
  • 免物関係
  • 念仏の声
  • 願記取扱要綱
  • 岐阜別院
  • 本願寺出版

※PDFファイルをご覧いただくには、ADOBE READERが必要です